九州旅行に行く際の都道府県別おすすめスポット

南北幅が長く東西幅も広い九州は、様々な気候・地形・文化の土地が混在している地域です。そんな九州地方を構成する7つの都道府県内にはそれぞれ魅力的な場所がたくさんあり、年間を通じて全国各地から各地に旅行客がやってきます。

九州地方をはじめて旅行してみる事を計画しているかた向けに都道府県別のおすすめスポットをご紹介します。

⇒九州旅行で行くべきおすすめスポット

まずはじめに九州の特徴

九州とは中心的な存在の福岡県を筆頭に大分・熊本・宮崎・鹿児島など計7つの県にて構成されている地域です。なぜ7つしか都道府県がないのに「九州」というかというと、それは昔この地域には筑前・薩摩など9つの国が存在していた事に由来します。

東西幅が広いほか、北端の対馬から南端の与論島までで考えると南北幅は1000kmを超えるため、地域ごとに気候の差が激しいのが特徴といえます。具体的には鹿児島県の平地では真冬でも決して雪が降らないのに対し、博多など日本海沿いの地域では緯度が低めながら冬に雪が降る日もあります。参照元:博多 東急REIホテル … 博多 ホテル

そして、広い九州を訪れてみると、環境の違う各地域において様々な素晴らしい体験をする事が可能です。

九州の玄関口・福岡県

中国地方とつながっている福岡県内には北九州駅・博多駅という2つのターミナル駅があり、新幹線にて新大阪駅・東京駅から乗り換えなしでアクセスできます。そんな福岡県は、アクセス環境が良いため昔から九州旅行をする際の行き先として人気で、県内に観光客に人気のスポットが多数ある県です。

その中で、九州最大の都市・福岡市内でいうと博多地区・天神地区の中間に位置する那珂川沿いのエリア内には大規模な屋台街があります。この屋台街では博多名物の豚骨ラーメンはじめとして餃子・おでんなどを安価で堪能する事ができ、夜景もきれいなため夜間に全国からの観光客がやってきます。

続いて福岡市以外で言うと柳川市は独特な景観を楽しめる地域で、この地域は街中に掘割(人工的な川)が現存し、柳川城址付近での川下り体験が観光客の間で大人気です。その他、福岡市から近い太宰府市の太宰府天満宮は学問にご利益があるほか梅の名所としても知られ、全国から年間約1000万人もの参拝客がやってきます。

福岡とは対照的な鹿児島

冬に雪が降る日もある福岡県とは対照的に、九州最南端の鹿児島県は温暖な気候の地域で、道路沿いにはところどころに熱帯植物が植樹されています。鹿児島県はプロスポーツチームが本州がまだ寒い時期にキャンプを行う地域として有名で、1月・2月に指宿市を訪れるとプロ選手を近くで見られる可能性があります。

2011年に九州新幹線が開通した事により鹿児島市に短時間でアクセスできるようになりましたが、鹿児島中央駅の東部エリアからは桜島を近くで見る事が可能です。さらに、駅付近の船乗り場から船で桜島に渡る事も可能で、桜島の麓では恐竜公園で実物大の恐竜の像を見たり、展望台からの景色を楽しんだりする事が出来ます。

また、新幹線の駅付近の港からは屋久島・奄美大島・与論島といった人気離島に船で向かえます。それぞれの島には特徴がありますが、まず奄美大島や与論島では沖縄同様にエメラルドブルーの砂浜にて海水浴などを楽しめるのが魅力です。

1993年に世界遺産に登録された屋久島に関しては違った特徴があり、島全体が山岳地帯となっているため、ある程度温暖な環境の中で冬でも登山を楽しめます。なお、標高1900mを超える場所も存在するため、沖縄付近の島ながら山の上のほうでは冬季に雪が積もるのが、この島の面白いところです。

九州東側の大分・宮崎のおすすめスポット

九州地方の東部に広がる大分県と宮崎県は、鹿児島県同様に温暖な傾向の地域で、宮崎県南東部もプロスポーツチームのキャンプ地として人気です。そして、プロチームがシーズン初冬にトレーニングを行う宮崎市の「KIRISHIMA ヤマザクラ 宮崎県総合運動公園」では広大な公園内で様々な体験ができます。

具体的には季節ごとに咲く花を観賞したり園内に現存する古墳を間近で見たり、あるいは南部の加江田川河口にて生き物と触れ合うなど幅広い世代が楽しめる公園です。JR日豊本線の特急を利用して小倉駅から短時間でアクセスできる大分県は温泉で有名な地域で、県内には日本を代表する温泉地が複数あります。

その中でも特に有名であるのがJR別府駅の周辺に広がる別府温泉郷で、8つのエリアの中には数えきれないほどの温泉旅館が存在し、日本最大級の規模を誇ります。また、別府温泉の約15km西に位置する湯布院温泉があり、アクセス環境は劣るものの昔から別府温泉同様に人気です。

なお、こちらの2県は山岳地帯が多い側面も持ち併せており、熊本県との境界線付近では両県ともにスキー場が営業しています。その中で、宮崎県の奥地にある「五ケ瀬ハイランドスキー場」に関しては標高1600mのゲレンデにて真冬であれば天然雪での滑走が出来る点が魅力です。

このスキー場は九州から短時間でアクセスできるスキー場を探している九州在住者にもおすすめといえます。

九州の中央に位置する熊本県

九州の中央部に位置する熊本県は、様々な側面をもった地域として知られます。緯度が同じくらいである大分・熊本同様に基本的には温暖な気候ながら、熊本市近辺は大陸性気候の地域で、昼間は暖かい一方夜間にはぐっと気温が下がります。

その中で、九州新幹線と在来線を利用して山の麓まで行く事ができる阿蘇山は熊本を代表する観光スポットです。山の麓の駅付近には阿蘇ファームランド・阿蘇猿まわし劇場といった人気施設も存在し、山頂付近まで行かなくても麓にて楽しく過ごす事が出来ます。

福岡の西側に位置する佐賀・長崎

福岡県の西側に広がる県で九州全体では北西部に位置する佐賀県・長崎県も魅力的な地域です。まず佐賀県は焼き物で有名な地域で、唐津焼・有田焼・伊万里焼あたりは全国有数のブランド力を誇ります。各地にはろくろ体験や絵付け体験ができる場所が多数存在し、完成品は宅急便にて自宅に届けてもらえ、届いてからは自分で作った器で飲食ができます。

佐賀県の西側に位置する長崎県は、一度経営が傾いた佐世保市のハウステンボスがH.I.S創業者の澤田秀雄の手腕で蘇った事で有名です。施設は年々進化してディズニーランドやUSJに近いテーマパーク化しており、クリスマスイルミネーションも年々人気が高まっています。

なお、施設内では様々なタイプの公式宿泊施設が営業しており、1泊して2日間楽しむのが最もおすすめです。